流行中のインフルエンザ“何型”か知ってますか?ワクチン・予防薬で先手を打つ!

毎年のように話題になるインフルエンザ。今年も感染が広がり始め、「今どの型が流行しているのか気になる」という人が増えています。

A型やB型など、流行する型によって症状や流行時期に違いがあります。

この記事では、今季の流行傾向や型ごとの特徴、そしてワクチンや予防薬を使った具体的な対策方法をわかりやすく解説します。早めの備えで、感染リスクをしっかり減らしていきましょう。

今流行しているインフルエンザは“何型”?

毎年冬にかけて流行するインフルエンザですが、その年ごとに流行する「型」は異なります。2025年の今季は、例年と同じくA型を中心に感染が拡大している傾向があります。A型は変異しやすく感染力が強いため、ひとたび広がると短期間で多くの人にうつることが特徴です。

インフルエンザの種類と特徴

今年流行しているインフルエンザはA型ですが、それ以外の型によっても症状の出方や流行の仕方が違うため、それぞれの特徴を知っておくと予防しやすくなりますので、覚えておいてください。

A型インフルエンザとは

A型は感染力が非常に強く、毎年大きな流行を起こす中心的な型です。突然の高熱や全身の倦怠感(けんたいかん)が特徴で、症状が重くなりやすい傾向があります。

また、ウイルスが変異しやすいため、毎年異なるタイプが現れるのも特徴です。そのため、前年にかかった人でも再び感染する可能性があります。

B型インフルエンザとは

B型は、A型が落ち着いた頃にゆるやかに流行するタイプです。

発熱はA型ほど高くならないこともありますが、長引きやすく、倦怠感や食欲不振が続くことがあります。特に子どもや高齢者では、回復まで時間がかかる場合もあるため注意が必要なタイプです。

C型インフルエンザ

C型インフルエンザは、あまりニュースにも出ず、聞き慣れないかと思いますが、実在します。

C型は症状が軽く、風邪と区別がつかない程度の軽い咳や鼻水で済むケースが多い型です。流行規模は小さいものの、免疫を持たない幼児が感染することがあります。

以上、それぞれの型ごとの特徴を理解しておくことで、流行期にどんな症状が出たときに注意すべきかがわかり、早めの受診やワクチン接種にもつながります。

インフルエンザの流行を防ぐためにできること

インフルエンザを防ぐために重要なのは、ウイルスを「持ち込まない・うつさない」行動を徹底することです。基本的な対策を日常生活の中で習慣化するだけでも、感染リスクを大きく下げられます。

まず意識したいのは、当たり前のことですが

  • 手洗い
  • うがい
  • マスク

の着用です。あまりに常識的で「聞き飽きた」ことでも、実際に実行している人はかなり少ないです💦

特に外出先から帰った後は、石けんでしっかり手を洗い、うがいを必ずしてください。マスクは喉や鼻の乾燥を防ぐ効果もあり、ウイルスが体内に入りにくくなります。コロナ禍が過ぎた今、マスク着用はかなり減りましたが、インフルエンザにもかなり有効です。

また、室内の湿度を保つことも大切です。乾燥した空気ではウイルスが長く漂いやすくなるため、加湿器などで湿度を50〜60%ほどに保つと安心です。こまめな換気で空気を入れ替えることも忘れないようにしましょう。

広告

 

さらに、免疫力を高める生活習慣も欠かせません。バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を意識することで、体の防御力を維持できます。特に疲労や睡眠不足は感染リスクを上げるため、体調管理は予防の基本です。

このような日常的な工夫を積み重ねることで、流行期でも感染しにくい環境をつくることができます。

次は、より効果的な「ワクチン接種」と「予防薬の活用」について説明します。

ワクチン接種は「流行前」がポイント

インフルエンザの感染を防ぐためには、流行が始まる前にワクチンを接種しておくことが大切です。ワクチンは体の中で抗体(ウイルスと戦う免疫)を作る仕組みのため、接種してから効果が現れるまでにおよそ2週間かかります。そのため、感染が広がる前の時期に受けることで、最も高い予防効果を得られます。

インフルエンザの流行は例年12月頃から始まることが多いため、接種の目安は10月〜11月ごろが理想的です。特に通勤・通学など人と接触する機会が多い人や、家庭内に小さな子どもや高齢者がいる場合は、早めの接種を意識しましょう。

また、ワクチンの型はその年の流行予測に基づいて毎年更新されています。前年に打ったから安心というわけではなく、毎シーズンの接種が推奨されている点も重要です。医療機関によっては予約が集中するため、早めにスケジュールを確認しておくと安心です。

流行が本格化する前に接種しておけば、重い症状や長引く発熱を防ぎやすくなります。家族や職場の人を守るためにも、ワクチンは「備えの一歩」として取り入れておきましょう。

治療薬・予防薬で発症リスクを減らす方法

ワクチンに加えて、インフルエンザの発症を防ぐもう一つの手段が「治療薬や予防薬」です。

予防薬というのは、すでに体内にウイルスが入り込んでいても、発症を抑える効果が期待できる薬で、特に家族内で感染者が出たときなどに利用されます。

代表的な予防薬には「タミフル」や「イナビル」などがあり、医師の処方のもとで予防投与として使うことが可能です。発症前に服用することで、症状が出るリスクを抑えられるケースがあります。特に受験生や高齢者、持病がある人など、感染による負担が大きい人にとって有効な手段といえるでしょう。

最近では、オンライン診療や医薬品通販サービスを通じて、医師の診察を受けながら予防薬を自宅で受け取る方法も増えています。外出を控えたい時期でも、自宅で安全に準備できるのが大きなメリットです。

予防薬は「感染の疑いがあるとき」「身近に感染者が出たとき」に早めに医師・薬局に相談することで入手できます。医療用ワクチンと併せて活用すれば、流行期の安心感がぐっと高まります。

まとめ|今年のインフルエンザの流行はA型!早めの対策をしましょう

インフルエンザは毎年「どの型が流行しているか」によって、感染の広がり方や症状の出方が変わります。

今季はA型が中心といわれていますが、時期によってB型も見られるため、ニュースや自治体の情報をチェックしておくことが重要です。

型を知ることで、ワクチン接種や予防薬の使い方をより効果的に選べます。特に流行前のワクチン接種は、感染や重症化のリスクを抑える基本的な対策です。また、家族内で感染者が出た場合は、医師に相談して家族の予防薬の利用も検討してみましょう。

もっとも簡単なのは、日頃の手洗い・マスク着用、そして室内の清浄・加湿といった習慣もあわせて取り入れれば、感染をより防ぐ力はさらに高まります。流行情報をうまく活用しながら、ワクチンや予防薬で一歩先の備えをしていきましょう。

>【ジャイロ】New Style マガジン

【ジャイロ】New Style マガジン

新しいライフスタイル&時代を生き抜く知恵袋!

CTR IMG